2016年10月06日 (木) | 編集 |
このあいだ、スーパーで買ってきたたこ焼きを透明なパックのままで電子レンジにかけたら、容器が溶けちゃった。しかもそれはヨメが食べるやつ。。まさしく夫婦の危機であった。(笑) さすがにこれはそのままレンジに入れたらあかんやろ、とセルフツッコミを入れた。

問題は惣菜やお弁当などの皿様の容器、そのなかにも電子レンジにかけていいもの、悪いものがあるとは知らんかった。コンビニのものは基本的に電子レンジをかけるのが前提なのでだいたいだいじょうぶ。でもスーパーのものは注意が必要だ。
主婦のみなさま、そんなの当たり前やんか!と言わんといて。。知らなかったのだ。((+_+))
なになに、食品容器に使われる素材は大きく2種類あるらしい。
ポリスチレン(PS)製。
耐熱温度は70~90℃前後。電子レンジは基本的に不可。(なかには耐熱性を高くした電子レンジ可のものも)
ポリプロピレン(PP)製。
耐熱温度は110~130℃前後。電子レンジ可。

上のオムライスの容器もPS素材で電子レンジはNG! たこ焼きの透明なパックは60度までしか持たないPET素材で溶けて当然だから移してからチンしなかった僕の不明につきる。でもこのオムライスをわざわざ陶器の皿に移すヤツおらんべ? このPSマークの上の6という数字は電子レンジが使える耐熱性を高めたPSなのだろうか、ちょっと調べたけれどわかんない。わかるひと教えてくだされ。
それにしても電子レンジ可や不可とか万人にわかる表示にならんのかあ。
それからこれは大事なこと、仕上がりに”チン”て音がする電子レンジは長いこと見たことないぞ。(笑)
参照 プラスチック食品容器の素材について
ここをポチッ、とお願いしまふ。(*^^*)

にほんブログ村

問題は惣菜やお弁当などの皿様の容器、そのなかにも電子レンジにかけていいもの、悪いものがあるとは知らんかった。コンビニのものは基本的に電子レンジをかけるのが前提なのでだいたいだいじょうぶ。でもスーパーのものは注意が必要だ。
主婦のみなさま、そんなの当たり前やんか!と言わんといて。。知らなかったのだ。((+_+))
なになに、食品容器に使われる素材は大きく2種類あるらしい。
ポリスチレン(PS)製。
耐熱温度は70~90℃前後。電子レンジは基本的に不可。(なかには耐熱性を高くした電子レンジ可のものも)
ポリプロピレン(PP)製。
耐熱温度は110~130℃前後。電子レンジ可。

上のオムライスの容器もPS素材で電子レンジはNG! たこ焼きの透明なパックは60度までしか持たないPET素材で溶けて当然だから移してからチンしなかった僕の不明につきる。でもこのオムライスをわざわざ陶器の皿に移すヤツおらんべ? このPSマークの上の6という数字は電子レンジが使える耐熱性を高めたPSなのだろうか、ちょっと調べたけれどわかんない。わかるひと教えてくだされ。
それにしても電子レンジ可や不可とか万人にわかる表示にならんのかあ。
それからこれは大事なこと、仕上がりに”チン”て音がする電子レンジは長いこと見たことないぞ。(笑)
参照 プラスチック食品容器の素材について
ここをポチッ、とお願いしまふ。(*^^*)

にほんブログ村
| ホーム |